BB戦士 ネオ・ジオング NZ-999(シナンジュ MSN-06S編) ガンプラレビュー [BB戦士ガンプラレビュー]
今回は初めてのBB戦士の紹介です。
.JPG)
じゃじゃ~んと「ネオジオング」です。
HGのネオジオングが買えなくてもこっちならという方も多かったんではないでしょうか?
なんたって定価が2,7000円で80cm以上の大きさですから偉いことです。
しかしこちらは、2000円前後で手に入ります。
ただこちらもBB戦士と侮ることなかれ!
-d78dc.JPG)
ランナーはこんな感じです。
パーツ数は少ないように見えますが、一つ一つが大きくはこのサイズも大型のHGなみです。
今回、中に入っているシナンジュのレビューですが、思いのほか部分塗装が多すぎてなかなか作業が進みません。
(^◇^;)
とりあえず、れっつガンプラレビュー!
スポンサーリンク
.JPG)
-6a696.JPG)
前後です。
BB戦士といえば、私が小学生のころに定価300円で初めて発売されました。
BB戦士の由来は、発売初期のキットはBB弾が発射できるバズーカがついていたことからと思われます。
しかも初期シリーズは、「ドン」や「ゼータマン」などガンダムをデフォルメしたパチもの的なラインナップでした。
「逆襲のシャア」の映画に合わせて、ガンダムの正式名称でキットがラインナップされるようになり、晴れてガンプラの仲間入りとなりました。
-ab3b4.JPG)
ディスプレイスタンドも付属します。
-65586.JPG)
-a158d.JPG)
そんなBB戦士も、20年ぶりに買ってみるとなんというディティールの細かさ!
涙ものです。
-36f34.JPG)
-c9e29.JPG)
可動も首の左右はもちろん、上下にも動きます。
しかも驚くことに、首を動かした方向にモノアイも同時に動きます。
腕は前後と、肩がボールジョイントになっているためさらに角度をつけれます。
手首も回転します。
スポンサーリンク
-1a3e7.JPG)
だからライフルを抱えるポーズもお手の物!
-e440c.JPG)
グレネードランチャーも付属。
腰も左右に回転し、脚は股関節と足首が動きます。
昔では考えられないほどの感動です。
-d2bc1.JPG)
ライフルにグレネードランチャーを合体。
これが正規の形?
左手のシールドにはロケットバズーカ!ドンドン♪
実は通常のBB戦士シナンジュには、このロケットバズーカが付属していないようです。
.JPG)
-eb409.JPG)
バズーカは担いで走り回るのが王道です。
-767d3.JPG)
ロケットバズーカとビームライフルの合体も可能。
-120f0.JPG)
ビームサーベルも1本付属しています。
すべてがクリアパーツになっているので、つかの部分は塗装が必要です。
そりが入っているので、躍動感があっていいですね。
-dae3b.JPG)
-209eb.JPG)
シールド裏には、2本のビームアックスを収納。
そこからの攻撃も可能です。ブスリッ!
-c9ab1.JPG)
ビームアックス両手持ちです。
-922c8.JPG)
「いくぜー!」
-ff2d0.JPG)
びゅーん彡
いやー、技術の進歩に驚かされるばかりです。
今回シナンジュのみの紹介になったのは、モールドが細かい割にパーツ割が少ないので部分塗装に時間がかかり力尽きました。
BB戦士もこれだけのクオリティーなら、高級版で今どきのHGなみのパーツ割で出してくれないかな。
-04e03.JPG)
ではまた!
スポンサーリンク
新着記事

じゃじゃ~んと「ネオジオング」です。
HGのネオジオングが買えなくてもこっちならという方も多かったんではないでしょうか?
なんたって定価が2,7000円で80cm以上の大きさですから偉いことです。
しかしこちらは、2000円前後で手に入ります。
ただこちらもBB戦士と侮ることなかれ!
ランナーはこんな感じです。
パーツ数は少ないように見えますが、一つ一つが大きくはこのサイズも大型のHGなみです。
今回、中に入っているシナンジュのレビューですが、思いのほか部分塗装が多すぎてなかなか作業が進みません。
(^◇^;)
とりあえず、れっつガンプラレビュー!
スポンサーリンク
前後です。
BB戦士といえば、私が小学生のころに定価300円で初めて発売されました。
BB戦士の由来は、発売初期のキットはBB弾が発射できるバズーカがついていたことからと思われます。
しかも初期シリーズは、「ドン」や「ゼータマン」などガンダムをデフォルメしたパチもの的なラインナップでした。
「逆襲のシャア」の映画に合わせて、ガンダムの正式名称でキットがラインナップされるようになり、晴れてガンプラの仲間入りとなりました。
ディスプレイスタンドも付属します。
そんなBB戦士も、20年ぶりに買ってみるとなんというディティールの細かさ!
涙ものです。
可動も首の左右はもちろん、上下にも動きます。
しかも驚くことに、首を動かした方向にモノアイも同時に動きます。
腕は前後と、肩がボールジョイントになっているためさらに角度をつけれます。
手首も回転します。
スポンサーリンク
だからライフルを抱えるポーズもお手の物!
グレネードランチャーも付属。
腰も左右に回転し、脚は股関節と足首が動きます。
昔では考えられないほどの感動です。
ライフルにグレネードランチャーを合体。
これが正規の形?
左手のシールドにはロケットバズーカ!ドンドン♪
実は通常のBB戦士シナンジュには、このロケットバズーカが付属していないようです。
バズーカは担いで走り回るのが王道です。
ロケットバズーカとビームライフルの合体も可能。
ビームサーベルも1本付属しています。
すべてがクリアパーツになっているので、つかの部分は塗装が必要です。
そりが入っているので、躍動感があっていいですね。
シールド裏には、2本のビームアックスを収納。
そこからの攻撃も可能です。ブスリッ!
ビームアックス両手持ちです。
「いくぜー!」
びゅーん彡
いやー、技術の進歩に驚かされるばかりです。
今回シナンジュのみの紹介になったのは、モールドが細かい割にパーツ割が少ないので部分塗装に時間がかかり力尽きました。
BB戦士もこれだけのクオリティーなら、高級版で今どきのHGなみのパーツ割で出してくれないかな。
ではまた!
スポンサーリンク
新着記事

コメント 0